ゆうきち大学受験塾

某医学生。医学部受験体験談や勉強法、参考書、その他諸々について発信していきます。受験生のお役に立ちます様に!

                                                                                                                                  

勉強がわからないくてイライラ・泣く!負の感情への対処法教えます。

f:id:Yukichi-study:20210124105219p:plain

勉強中にイライラしたり涙が出てきたりというのは誰しも経験があると思います。今回はその原因と対処法について考えてみました。

 

 

勉強がわからなくてイライラする原因

f:id:Yukichi-study:20210123064703j:plain

勉強が分からないといっても、様々なタイプがあります。まずはその原因について具体的にみていきましょう。

 

解説が浅い

これは特に数学などで多いですが、解説でどうしたらこうなるのかという説明が飛ばされていて、式変換などが分からず完全に理解することができないというパターンです。

 

途中でつまずくとモヤモヤするよね

 

また参考書によっては、教科書には載ってないような発展的な内容や公式を用いた問題が出てくることがあります。解説でその知識を当たり前のように使っている参考書もあるので、しっかりした解説がついているものを選ぶ必要があります。

 

私も解説が浅い参考書を解いていてイライラした経験が何度もあります。特に数学では謎の式変換や突然式が登場したりなどつまづくポイントが多く、ひとつわからないと先に進めないので苦労しました。参考書選びは途中の説明が省かれていないか確認したほうがいいです。

 

自分の基礎がしっかりしていなかった

基礎の部分を理解していなくても易しい問題は解けるかもしれませんが、難しい応用問題になるといつか限界がきます。基礎知識が不足していると、当然解説の理解も難しくなるので時間がかかってイライラするでしょう。

 

無謀なことに、私も基礎を飛ばして応用問題に突っ込んでいた時期がありましたが、後々考えるととてもタイムロスをしていました。基礎ができていないことで、応用問題を解く時間も二倍以上かかりましたし、おまけに解説を読んでもちんぷんかんぷんなことが多かったので、私と同じ人は今すぐやめたほうがいいと思います。

 

余裕がない

これは完全に自分の経験ですが、例えば試験前だったり、夏休み中に偏差値を上げたいだったり期限つきの目標があると気持ち的・身体的に余裕がなくなりイライラしてしまうことが増えます。時間がないと焦っている時に問題が理解できないと、さらに焦って...というように悪循環に陥りがちです。

 

焦りが加速するとさらに追い詰められ涙が出ることもしばしば...

 

勉強で泣く・イライラへの対処法

f:id:Yukichi-study:20210120094029j:plain

ここからはこういった負の感情への対処法について三つの面から考えていきます。

 

1.気持ちのケア

できなくて当たり前だと思う

今まで十分な勉強をしてきても、どうしても知らないことは出てきます。そういった時に過去の自分を勉強不足と責めるのではなく、新しい知識だから知らなくて当然と開き直れることはメンタル面で大事です。

 

考え方を変え自分を責めすぎないようにしたら、精神的にゆとりができより集中して勉強に取り組めるようになったよ

 

目標を緩める

高い目標をもつのは大事ですが、テキスト時にはそれを見直すことも必要です。あまりに遠いものを目標にするとというのも、目標を大きいものにしすぎると達成できないもどかしさや、現実との差にやる気を失い兼ねないからです。最終目的は大きくてもいいですが、そこに至るまでに細かい目睫を何個か設けるのがいいですね。

 

2.身体的なケア

十分な睡眠を取る

時間がないといって睡眠を疎かにすることは禁物です。体の疲れが残ったままでは十分に集中することができず、無駄に勉強時間が長引いて余裕のなさを加速させてしまいます。忙しい時期こそしっかり休んで、次の日に備えることが重要です。

 

私もテスト前などはよく睡眠時間を削っていましたが、翌日うとうとして効率が下がったので最低でも6時間は寝るようにしました。これによって朝からスッキリとした気持ちで勉強に取り組めるようになったので、睡眠の確保はおすすめです。

 

食事を見直す

勉強に夢中になるあまり食事を抜いたり、朝ごはんを食べなかったり、塾やカフェにこもって簡単なもので済ませたりしていませんか?受験勉強をしていると、お菓子は食べるけどご飯類は...というように食事が疎かになりがちです。しっかりした食事を取ることはストレス軽減に役立つので、食生活を見直すのも有効です。

 

3.分からないを解決する

基礎を確立させる

時間がないからと基礎を飛ばして応用問題をやることはやめましょう。いつかつまづく時が来るので、自分の基礎がしっかりしていないと感じた場合は早いうちから見直すことが重要です。焦りで押し切るのは時間がもったいないです。

 

最低限教科書の知識は全て理解ができている状態で挑むべし!

 

先ほども述べたように私は基礎を飛ばして応用問題に手を出し、大変な時間の無駄をしました。詳しい基礎の重要性は以下を参考にしてください。

 

合わせて読みたい yukichistudy.com
 

制限時間を設ける

いつまでも悩んでもキリがないので、悩む時間に制限を設けます。しっかり考えたんだからもう十分と諦めるのも時には重要です。ただ、そのまま放置せずに後日見返したり、先生に質問して解決しましょう。

 

私は制限時間によってだらだら一問に拘ってしまう癖がなくなりました。いい意味で諦める癖がつき、試験中わからないところは飛ばして先に行くというようにメリハリがついたのもよかったです。

 

Google検索・知恵袋で質問

これも自分の経験談ですが、分からない問題や解説に出会った時、GoogleやYahoo知恵袋で調べると、過去に自分と同じ疑問を持った人が質問していて答えが見つかることがあります。

 

有名な問題集の場合は調べてみる価値あり!

 

自分で質問するのもありですが、参考書の画像を載せると著作権の問題があったり、回答者の信憑性が曖昧だったりと気にかけることが多く、また回答が得られず時間が無駄になることもあるので要注意です。

 

オンライン塾など

分からないを解決するという点ではオンラインでの授業を利用することが一番効率が良く的確だと思います。質問対応がしっかりしている塾であれば疑問を即座に解決することができますし、相手は一流の講師なので説明もわかりやすいでしょう。

 

 

まとめ

今回は勉強が分からずイライラしたり、泣いてしまう場合の対処法について考えました。

 

分からないことがあってフラストレーションが溜まることは誰にでもあることです。重要なのはイライラしたらからといって勉強自体をやめないことです。今回まとめた対処法を生かして、イライラする気持ちに打ち克って勉強を継続していきましょう。

 

 

 

後悔・罪悪感とおさらば!勉強をサボってしまう理由とその対象法について

f:id:Yukichi-study:20210123072338p:plain

辛いと感じることが多く、なかなか継続するのが難しい勉強。今回はつい勉強をサボってしまう理由とその対処法についてまとめます。

 

 

勉強をサボる理由

f:id:Yukichi-study:20210123064643j:plain

対策を考える際に原因を見直すのは有効です。ということで、まずは勉強をサボってしまう原因をまとめました。

 

勉強がつまらない

純粋に勉強がつまらないというのが大きいと思います。暗記は単純作業すぎるし、かといって数学などは答えを読んでもわからないし...。勉強より友達と遊んだり、snsを開いたり、ゲームをしたりの方が面白いと感じるのは当然です。

 

受験勉強がなんの役に立っているかわからないという声も多いよね

 

他にやりたいことがある

勉強よりやりたいことがあるというのも理由として大きいです。部活であったり、睡眠であったり、趣味であったりと人により様々ですが、勉強の優先順位が下がるとどうしてもサボってしまいたくなります。

 

どうしても気分が乗らない

いざ取り組もうと机に向かってみても、一向に気分が乗らない経験は誰にでもあると思います。全く手が進まずに時間だけが過ぎていくあの感じ、嫌ですよね。そういう集中できない日は、今日はもういいやと投げ出してしまいがちです。

 

サボるとどうなる?

f:id:Yukichi-study:20210123064703j:plain

1日だけなら...と思ってしまいがちですが、実際の影響はどうなんでしょうか。どうなるかみていきましょう。

 

サボり癖がついてしまう

今まで続けていた習慣を一度やめてしまうと再開するのは難しいです。また、1日サボっても何もなかったという経験が気の緩みにつながり、1日くらいなら...とサボる癖がついてしまうかもしれません。

 

罪悪感や後悔を感じる

今まで真面目に取り組んできた人こそ、罪悪感や後悔から無駄に焦ってしまいがちです。「周りより遅れてしまった」という気持ちが強く、不安で集中できず、さらに効率が落ちてまた悩んで...という負のスパイラルに陥ってしまうこともあります。

 

こういうマイナスの感情を切り替えるのはなかなか難しいよね

 

気持ちを切り替えるためには休んでしまった分取り返すという意気込みがないとこの気持ちを克服できません。

 

進みに遅れる

特に進みの早い学校や塾では1日サボっただけで置いていかれてしまうこともあります。遅れが溜まって大幅なものになってくると、内容がわからずにモチベーション低下につながるため、1日だけなら大丈夫だとたかを括るのは良くないです。

 

サボりたいときの対処法

f:id:Yukichi-study:20210123064724j:plain

サボることのでメリットをみたところで、ここからは勉強をさぼらないようにするための対処法について書いていきます。

 

毎日やる事を決める

「英単語を覚える」や「数学を一問解く」など簡単なものでもいいので、とりあえず毎日これだけは絶対にやるという事を決め、ルーティン化してしまいましょう。勉強をする気にならない日でも、これに取り組んでいるうちにやる気が出ることもあります。

 

継続は力なり!

 

とりあえずカフェや自習室に行く

やる気が出ない日こそ、まずは行動しましょう。環境がセッティングされることで勉強に取り組むことがずいぶん楽になりますし、他の勉強している人の姿に感化され自分も頑張ろうという気持ちになれます。

 

思い切って休む

どうしてもやりたいことがある人にはこれがオススメ。やりたいことがあるのになかなかできないとどうしても気が散ってしまいます。そのままの状態で勉強を続けても意味がないので、開き直っておやすみする日を設けましょう。

 

しっかりメリハリをつけようね

 

ただここで注意したいのに今日は気分が乗らないからと諦めるのは違います。この日を休む日にしたいと前もって決めて、その2〜3日前はいつもより少し多めに解いておくというように調節するのが大事です。

 

毎日やると決めたものは休む日でも続けるようにしましょう

 

受かったらやりたい事を考える

何をしたいか、どうなりたいかという事を紙にまとめて勉強のモチベーションを上げていきます。医師になりたいでも、とにかく大学で遊びたいでも、お金持ちになってタワマンに住むでもその目標の大小はなんでもいいんです。とにかく今勉強を頑張る理由を見つけましょう。

 

目標を可視化して目に見えるところに置くことでやる気UP

 

家庭教師やオンライン授業を組み込む

自分の中でサボり癖がついてしまっているという自覚がある人はこれがオススメです。人に管理してもらうと勉強せざるを得ない状況を作れるので、簡単に勉強から逃げられなくなります。

 

また、きちんとした指導が受けられるので勉強がわからなくて辛いという悩みも解決できます。

 

まとめ

今回は勉強をサボる理由とその対処法についてまとめました。

 

勉強は誰でも辛いです。ただ、サボらずに継続するということをできている人は意外と少ないのが現状です。なので今のうちから勉強の習慣を身につけることは大きな力になります。

 

かといって毎日自分を追い詰めすぎるのも焦って空回りしてしまうので、やるときと休むときのメリハリをしっかりつけて集中して勉強に取り組めるといいですね。

 

 

 

 

効果抜群!ホワイトボードを使った勉強法と学習効果

f:id:Yukichi-study:20210122095033p:plain
ホワイトボードと聞くと会社で使われるというイメージがあるかもしれませんが、実は結構勉強にも使えるんです。今回はそんなホワイトボードをを使った勉強法と学習効果について説明していきます。

 

 

 

ホワイトボードの使い方

f:id:Yukichi-study:20210122100528j:plain

まずはホワイトボードの使い方です。この他にも工夫次第でなんとでも使えるので自分に合った使い方を見つけてほしいです。

 

1.解説

内容をまったく知らない人にも分かってもらえるように、ホワイトボードを使って問題や参考書の内容を授業してみましょう。誰かに教えられるかということはどれほど理解しているかの指標になります。

 

この方法は大学でも取り入られているよ

 

2.計算用紙

簡単に消せるので、裏紙代わりにぴったりです。また、紙となるとどうしても量が多くなって持ち運びの際に邪魔になってしまいますが、これは1枚で解決するので便利です。

 

3.やることリスト・目標リスト

消したり書き足したりが簡単なので予定表として使えます。1日のやることをリストアップしてもよし、自分が期限までに達成したい目標を書いて目に見えるところに置いておくのもよしと使い方は様々です。

 

目標を可視化するのは大切!

 

私は今まで1日の予定を小さめのノートに書いていましたが、見やすさと使い勝手の面からにホワイトボードに変えました。

 

ホワイトボード勉強の効果

f:id:Yukichi-study:20210122100622j:plain

続いてホワイトボード勉強で得られる効果についてみていきましょう。

 

1.深くまで理解

当たり前のことですが誰かに教えるという作業は、内容をしっかり理解しなければできません。先生が理解力不足だったら授業は成り立ちませんよね。この授業をするというプロセスを行うことで、自分の言葉で説明できるようになるほど深くまで理解できるようになります。

 

2.メモとる癖

ホワイトボードなら簡単に書いたり消したりができるため途中式を書いたり、内容を整理したり、図を書いたりという癖がつきます。紙だとつい面倒だがって途中式などは飛ばしてしまいがちですが、この飛ばす癖がついてしまうと受験の本番でも丁寧な解答が作成できなくなり、減点に繋がるので気をつけましょう。

 

3.モチベーションが上がる

普段はノートを使うことが多いでしょうが、使う道具を変えることは気分転換になります。また、ホワイトボードというと塾や学校で先生が使っているというイメージが強く、自分が指導者になったような気分も味わえてやる気が出ます。

 

形から入ることだって重要だよ

 

おすすめホワイトボード・周辺文具紹介

f:id:Yukichi-study:20210122100826j:plain

ホワイトボード 

1.KINSKI(キンスキー) ホワイトボード

これはA4サイズのノート型のホワイトボードです。ノート型なので汚れている面をカバーして持ち運ぶことができます。A4サイズなのでかさばらないのもいいです。また、デザインもかなりスタイリッシュなのでモチベーションアップにも繋がります。

 

やることリストとして使うならを書くならこのサイズで十分だね

 

2.ホワイトボード シート

壁に貼り付けて使うタイプなので持ち運ぶことはできませんが、面積が大きい分広々と書くことができます。このサイズだと立って使うと思いますが、立ちながら勉強するのは眠気も飛ぶび集中しやすいのでおすすめです。

 

壁に穴を開けずに貼れるのもおすすめポイント!

 

3.アスカ ホワイトボード

これは背景が真っ白ではなく方眼がついているので、より勉強しやすいデザインになっています。サイズ展開もSサイズから3Lサイズまであるため、自分の用途にあったサイズで使用できます。

 

ペン類

1.バタフライボード 0.5mm

個人的に一番おすすめなのがこのペンです。ペン先0.5ミリとかなり細くなっているので書きやすいですし、文字が太って見にくくなることもありません。黒×2赤・青×1という4本セットになっているのも色を個別で揃える必要がなくおすすめです。小さめのホワイトボードを使用する人にとっては重宝すること間違いなしです。

 

<p>2.ナカバヤシ ホワイトボードマーカー 2mm

一本100円以下となんといっても安いのが特徴です。先ほどと比べペン先は太めですが、大きいホワイトボードを使う人には問題ないでしょう。マグネットがついていてホワイトボードに貼り付けられるのも評価が高いです。コスパの面からは100点です。

 

3.LOUKIN オールインワン磁気ホワイトボードイレーザー

ホワイトボードイレーサーとホワイトボードクリーナーが一体になっているというものです。一体化しているためにかさばらずに済みますし、効率よくクリーニングができます。

 

まとめ

今回はホワイトボードを用いた学習についてとおすすめのホワイトボードを紹介しました。

 

勉強をしているとどうしても飽きが来たり、つまらなさを覚えてしまうものです。そんな時にホワイトボードを使った学習を通り入れてみると、気分転換にもなってさらに勉強の効率が上がるでしょう。

 

説明した他にもホワイトボードは様々な使い方ができるので、いろいろ試して自分好みの使い方を見つけてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

英文法はこれ一冊。おすすめ参考書「Evergreen(旧forest)」の正しい使い方と魅力を完全解説。

f:id:Yukichi-study:20210120093544p:plain
 

以前forestという名前で使われていた参考書で、多くの学校が利用している文法書です。今日はそんなevergreenの使い方について解説していきます。

 

 

Evergreenって?

f:id:Yukichi-study:20210117175301j:plain

冒頭でも触れた通りevergreenは多くの学校で使われている有名文法書です。まずはその魅力とどういう人に向いているかを説明します。

 

 Evergreenの魅力

1.英文法の全てを網羅

一冊で全てを網羅しているので、この参考書をやり込むだけで入試に必要な英文法は完成します。

 

いろんな参考書に手を広げる必要がなくていいね

 

2.イラストが豊富

evergreenには内容の理解を助けてくれるようなイラストが豊富にあります。英文法書というと難しそうな気がしますが、あまり堅苦しくないデザインになっているので、誰でも親しみやすく取り組みやすいでしょう。

 

3.幅広いレベルに対応

基礎の説明がしっかりしているのはもちろんのこと、ところどころに上級者でも勉強になるような細かい知識が載っています。英文法が苦手という人から、基礎を終えてレベルアップしたい人まで勉強になるような内容です。

 

おすすめする人

このように誰でも使える参考書ですが、特に基礎の部分は他の参考書と比べてわかりやすい説明で取り組みやすくなっているので 

英語の文法がわからない

根底から見直したい

小難しい文法書は嫌

という人はぜひ使って欲しいです。

 

Evergreenの使い方

f:id:Yukichi-study:20210120094223j:plain

このようにevergreenは大変優れた文法書です。ふつうに読むだけでなく正しい使い方を学んでより力をつけていきましょう。
 

基本方針

文法は単語と異なり、暗記ではなく理解することが重要です。つまり自分の言葉で説明できるということがゴールになります。

 

このゴールを達成するには「セルフ授業」が有効です。は自分が誰かに教える立場になったつもりで解説をするということです。授業をするには理解していないと十分な説明ができません。知識が全くない人にも伝わるような説明ができるよう、しっかりと理解しましょう。

 

この授業をするというプロセスは数学などの勉強にも使えるよ

 

それでは早速「セルフ授業」のやり方について説明していきます。

 

具体的な勉強法

1.理解

内容を読んで理解していきます。このとき完全に理解しないと授業ができないので丁寧に理解しましょう。ただ文法は曖昧なところも多いので、分からないところは飛ばして後日先生に聞いて解決するのがいいでしょう。

 

2.授業準備

この段階では「この項には何が書いてあるか」ということを箇条書きで紙に書き出します。例えば完了形の項を勉強するなら現在完了・過去完了・現在進行完了系・過去形との違い・期間を表す言葉...というように内容を簡単にまとめましょう。

 

ここでは綺麗にまとめたり、書いてあった内容を深くまで書く必要はないです。あくまで次のステップの授業で説明する内容がわかればいいので、書かれていた項目を箇条書きするだけでいいです。

 

簡略した台本を作るんだね

 

3.授業

いよいよ授業をしていきましょう。書いたメモを見てその項目ごとに参考書に書かれていた内容を説明します。自分で図解したり補足説明したり教師になった気持ちで行うといいかもしれません。

 

モチベーションを上げるためにホワイトボードなんかを使うのもgood

 

一通り説明し終わったらできなかったところに印をつけ、もう一度その項をじっくり読んで頭に入れてください

 

復習 

次の日も同様に書いたメモを見ながら授業をします。復習なのであまり丁寧に行う必要はありませんし、完璧に理解していて忘れることはないという自信があるところは飛ばして構わないです。忘れていたところについては見直しておきましょう。

 

また、3項進むごとに復習日として今までの3つの分の授業を行って確認する日を設けます。これによって記憶の定着をより強固なものにします。

 

授業をするという工程は初めは難しいと思いますが、何周もしていくうちに慣れて早くなっていきます。最終的には参考書に書かれていることが全て口頭で説明できるようにしましょう。

 

Evergreenの効果

f:id:Yukichi-study:20210120094029j:plain

最後にevergrenを勉強していく上で身につくことを説明していきます。

 

1.文法はこれ一冊

文法問題はこの一冊の内容を身につければほとんど難なく解けるでしょう。一冊だけは物足りないと思う人がいるかもしれませんが、経験上ここに書いてあること以外の知識はあまり出会うことがないです。

 

解く中で知らない問題に遭ったらその都度覚えていく、くらいの心構えでいよう

 

大学によってはかなりマイナーな知識が必要とされるところもありますが、そういう問題は英文法で勝負したいと思っている人以外は気にしなくて構いません。ほとんどの人はそういうイジワル問題は解けないので、あまり差はつかないでしょう。それよりかは多くの人が解けている問題を絶対落とさないことが重要なので、他の参考書に手を伸ばす前にまずこれを完成させることを強くおすすめします。

 

2.文法がイラストとして理解できる

例えば時制の説明などでは時間軸を示したようなイラストがあるように、言葉だけではわからないようなところがイラストによって分かりやすくなります。また、図で覚えると頭にも残りやすいので、一石二鳥です。 

 

まとめ

今回は英文法書「evergreen」の使い方と魅力を解説しました。やはり多くの学校で使われているだけの理由がありますよね。

 

勉強法に関しても自分で授業をするというプロセスはハードルが高いと思う人もいるかと思いますが、諦めずに継続すれば必ず力になります。教育者から見ても高評価ということなので、この一冊を信じて、英文法を完成させていきましょう。

 

合わせて読みたい

 

英単語の勉強はこちらから↓

yukichistudy.com

 

 

 

おすすめ英単語帳「DUO 3.0」の正しい使い方。「英単語覚えられない」を解決します。

 f:id:Yukichi-study:20210120093544p:plain

今回は英単語帳「DUO 3.0」の正しい使い方を解説していきます。「DUO 3.0」には他にはないたくさんの魅力があるので、正しく使えば短期間でかなり英語力を上げることができます。

 

 

DUOって?

f:id:Yukichi-study:20210120093728j:plain

英単語帳DUOは他の英単語帳と比べてかなり斬新な作りになっています。まずはその魅力と、どういう人に向いているかということを説明します。

 

DUOの魅力

例文で暗記できる

最も大きいのはこの部分です。他の単語帳は、左に英語右に日本語という1対1対応の単語帳が多いですが、DUOの特徴は一つの例文の中に単語が何個か入っています。この例文を暗記するだけで自然とたくさんの単語が身につくでしょう。

 

ストーリー性がある

登場人物や内容にも工夫があり、学習者の頭に残りやすい内容になっています。単純に単語を対応させて覚えるよりも、楽しく勉強できます。

 

復習に便利なCDがある

例文だけを音読している無駄のないCDがあります。他の参考書のCDは単語の解説など余計な部分が含まれているものが多いですが、必要な部分だけを収録しているので1周するのに時間がかかりません。

 

こういう人に向いてます

説明した様にDUOはとても暗記がしやすく、効率がいい作りになっています。

 

  • 覚えてもすぐに忘れてしまう人
  • 機械的な暗記が苦痛な人
  • 単語だけでなくリスニング・読解力・文法など全体的な英語力をあげたい人

 

いずれかに当てはまる人はすぐにDUOを手に入れて勉強していきましょう。

 

英単語の勉強は早いに越したことはない!

 

DUOの使い方

f:id:Yukichi-study:20210120094223j:plain

 DUOの魅力を説明したところで、いよいよ勉強法の解説に入っていきます。実際に私もこの勉強法で英語を学習していたので参考にしてください。

 

用意するもの 

・DUO 3.0 

 

・DUO 3.0 CD復習用 

予習用ではなく復習用のCDです。これは載っている例文をひたすら読み上げているもので、全セクションを1時間ほどで一周できるのが最大のメリットです。予習用では例文以外のものも読み上げてしまっているので、例文暗記には効率が悪いです。必ず復習用を買いましょう。

 

DUOの復習用CDはスマホの中に入れておいた方が楽だよ

 

 ・ノートか裏紙

まとめなどではなくただ間違えたところを練習するだけなので書ければなんでもいいです。モチベーション維持のために好きなノートを使っても◎

 

勉強法

1.CDを聴きながらひたすら呟く

CDを再生すると例文読み上げが始まります。そうしたら音源より少し遅れて、聞いたものを反復してぶつぶつ唱えていきましょう。これをシャドーイングと言います。

 

初めは教科書を見ながら行いますが、何度も行ううちに頭に入ってくるので次第に教科書から目を離していきます。最終的には何も見ずに音源と同時に例文が言えるというレベルまで持っていきましょう。

 

ペースは1日1セクション

 

2.文を書く

参考書の例文の和訳を見て英訳していきます。1段回目であそこまでできる様になるとだいぶ頭に残っているのですらすら書けると思います。逆に全然無理という人は前の段階が不十分なので戻ってやり直しましょう。

 

3.間違えた部分は5回ずつ書く

思い出せなかった部分や、つづりを間違えた単語などは忘れない様に単語帳に印をつけて、ノートに5回ずつ練習します。書いて覚えるのが狙いなので、なぐり書きでもいいです。

 

復習の仕方

前日やったセクションを聴きながら何も見ずに口に出していきます。この時同時に音読できなかったらできる様になるまで唱えるということを徹底しましょう。

 

みんな8割くらい忘れてる思い出せなくても不安にならないで!

 

毎日の復習はこれで終わりですが、5セクションごとに今までの確認テストをする日を設けます。これも復習時と同じ様に、和訳文を見て英訳するというものです。間違えたところは書いて覚えましょう。また、これ以外にも、ちょっとした空き時間で前のセクションを見直すなどするとさらに記憶の定着が良くなります。

 

こうしてまずは1周していきます。ここまで大体2ヶ月ほどでしょうか。その次はペースを上げて2周目3周目など何度も繰り返して例文を完璧に覚えましょう。この例文が全部覚えられたときには偏差値65ほどの学力が身につきます。

 

DUOのメリット

f:id:Yukichi-study:20210120094029j:plain

1英語の感覚が鍛えられる

一番のメリットはこれです。英語の感覚が養われるので、文法問題や単語を順番に並べる問題などが感覚で解けるようになります。というのも、例文暗記でたくさんの文に触れることで、教科書で学ぶような文法の知識が実際の文の中でどう生きているのかということがわかるからです。

 

よく感覚はダメ、論理的根拠を...という意見も見かけますが、自分の感覚というのは勉強する中で出会った沢山の英語によって養われた力なので、それ自体が根拠になり得ます。

 

2効率がいい

一つの例文に何個もの単語が含まれているので単純に効率がいいです。機械的な暗記ではなく、ストーリー性がある文の暗記なので取り組みやすく、記憶に残りやすいのもポイントです。

 

いまだに覚えてる例文ちらほらあるなぁ

 

3リスニンング力

CDを繰り返し聴き、それを唱えることによってリスニング力が上がります。この勉強法を継続すれば、初めての問題でも聴きながら翻訳できるくらいまで到達します。

 

このおかげでセンターリスニングは満点だったよ

 

まとめ

 いかがでしたか?意外と時間がかかりそうと思った方もいると思いますが、英単語取得に近道はありません。しかしこの正しい使い方をすれば忘れにくくなる上に、単語力以外の力も付いて一石二鳥です。

 

この記事を読んだあなたもぜひ今日から英単語の勉強を始めましょう。何度でも言いますが、英単語量は多いに越したことはありません。その際に、今回紹介したDUOを使った勉強法を役立ててくだされば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

模試採点者が解説!よくある英作文のミスと参考書を使ったおすすめ勉強法

f:id:Yukichi-study:20210119114135p:plain
今回は模試採点の経験を生かして、受験生に多いミスとその対策、おすすめの参考書と使い方などについてお話しします。

 

 

英作文のよくあるミスとその対策

f:id:Yukichi-study:20210119141238j:plain

私は現在も模試の採点業務に携わっていますが、今回は直近に採点した20人の結果をもとに、よくあるミスのランキングとその対策について考えてみました。

 

和文英訳編

1位 三人称・単数複数・冠詞

多くの人がこのミスで1問につき2点くらい落としています。特に多いのが冠詞のつけ忘れです。この点を見直すだけで点数が上がるので、時間がない時は新たな問題を解くより、この見直しをした方が得策だと思います。

 

対策

書き終わったら必ず確認しましょう。この時注意したいのが、見直しは第三者の立場から行うということです。どうしても主観が入ると書いた内容を知っているので多目に見てしまうので、客観的に見ることを心がけましょう。

 

解いたあと少し時間がたってから、戻って見直しするのが良いかも

 

2位 スペルミス

これも惜しいミスです。特にnecessaryなど同じ文字が連続している様な単語でミスが多いです。この様に紛らわしいつづりの単語はよく出されるので、単語を覚える中で間違えそうだと思ったものについては重点的に対策しておきましょう。

 

対策

単語を覚える時に5回は書いて覚える様にしましょう

 

3位 イディオムを知らない

和文英訳の問題で他より配点が高くなっているものがあることをご存知ですか?それがイディオムです。イディオムは出題者がその問題のキーとして出していることが多く、配点が高いです。つまりここを間違えると他の単語を間違えた時より大幅に減点されてしまうので注意が必要です。

 

対策

単語だけでなくイディオムもしっかり覚える

 

テストで出るイディオムは限られているので、一回出会ったものは忘れない様にしよう

 

自由英作文編

1位 三人称・単数複数・冠詞

上記参照

 

2位 文中の指示を無視

自由英作文の問題には「 理由を○個述べよ」や、「○○というフレーズから書き始めよ」という指示があることがあります。この条件を満たしていないと問答無用で×になるので絶対に読み落とさない様にしましょう。

 

対策

問題文の流し読みを辞める。重要な指示はまるで囲むなど意識づけをする。

 

3位 スペルミス

上記参照

 

他には関係代名詞の使い方、時制、品詞の誤用法などのミスがありました。

 

英作文の勉強法と参考書

f:id:Yukichi-study:20210119141002j:plain

ここからは英作文の勉強法について詳しく説明していきます。

 

 はじめに:英作文って?

英作文には二種類の問題があります。自由英作文と和文英訳です。自由英作文は意見を述べたり、自分の経験について語るものが多いです。一方和文英訳では指定された文を英訳します。

 

この様に異なる問題の様に分類されていますが、自由英作文は自分の言いたいことを日本語で考え、それを訳せば良いので本質的には和文英訳と同じです。

 

 英作文の流れ 

英作文の解法は

言いたいことを考える(自由英作文のみ)

日本語文を英訳しやすいように言い換える(1段階)

単語の知識で英訳(2段階)

文法の知識で文を整える(3段階)

 というステップからなっています。

 

英作文は言い換え・文法・単語など複数の要素から構成されています。裏を返せば、これらの要素が身につけば、英作文に特化した対策をせずとも自ずと成績は上がるのです。

 

文法の知識と単語力が成績アップの秘訣!

 

英作文の段階別勉強法と参考書

・0段階目 言いたいことを考える

これは自由英作文のみにある段階です。ここでは問題文の指示を守りつつ英作文の型を意識しながら、何をどの様な構成で書こうかということを大雑把に決めていきます。

 

この段階では参考書は必要ないです。自分の言いたいことを簡潔に、分かりやすく言うことを心がけましょう。

 

・1段階目 日本語の言い換え

この段階では英訳がしやすい様に日本語の語順を変えていきます。例えば日本語では「SはOをVする」という語順ですが英語では「S V O」という語順になります。

 

この段階はある程度の慣れと感覚が必要だよ

 

一番効果的な勉強法は多くの例文を覚えることです。多くの例文に触れることで自然と和文を英訳しやすい構造に組み立てることができるようになります。

 

参考書:「DUO 3.0」

この単語帳では何個かの英単語が一つの例文に入っていて例文を覚えるだけで効率よく単語が覚えられます。また、文を覚えることで英語独特の語順への感覚が磨かれます。詳しい使い方は後日書きます。

 

・2段階目 単語を当てはめる

この段階からいよいよ英訳をするという作業に入っていきます。先ほど整えた日本語文に英単語を当てはめます。

 

この段階で重要になってくるのは自分の英単語量です。これは多いに越したことはないので積極的に覚えていきましょう。

 

書いて覚えるということを忘れない様に!

 

参考書:「DUO 3.0」「鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁」

先ほどに引き続き「DUO 3.0」を使って例文ごと暗記していきます。また、何度も言いますが英単語量は多ければ多いほどいいので、DUOを全部覚えたという人はさらに上のレベルの「鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁」という単語帳に進みましょう。

 

・3段階目 文法で文を整える

この段階で英文を構成していきます。文法の知識がしっかりしていないとうまく文を組み立てられないので、どの分野も根幹からしっかりと理解する必要があります。

 

特に冠詞などの項目はしっかり読んでおくとミスも減るよ

 

参考書:「総合英語 Evergreen 」

ほとんどの学校で使われる文法書です。文法のすべての知識が詰まっているので、この一冊に書かれていることを細かいところまで覚えれば、文法は怖いもん無しです。この使い方についても後日説明します。

 

ちなみにduoとevergreenを完璧にすれば偏差値70に届くよ 

 

+αで勉強したい人へ

先ほど英作文に特化した対策はあまり必要ではないと言いましたが、英語が重視される大学を受ける人や英語で差をつけたい人、この対策では物足りないという人は専門参考書を使って対策しましょう。

 

参考書:「関正夫の英作文ポラリス

この参考書は自由英作文と和文英訳の二冊からなり、問題は頻出テーマやポイントごとに分かれています。細かい解説に加えフレーズ紹介などすぐに使える表現が豊富に載っているので、英作文で勝負したい人におすすめです。

 

まとめ

今回は英作文のよくあるミスと勉強法についてまとめました。

 

採点をやってて思うのは、ある程度文法や英単語の語彙力があると、英作文の成績は伸びるということです。

 

今は英作文が苦手な人も、上に書いた様にまずは文法と単語にをしっかりさせることを意識して勉強を進めていきましょう。

 

 

 

 

おすすめはどこ?オンラインの医学部予備校を評判・費用で徹底比較!

f:id:Yukichi-study:20210112152049p:plain

今回はオンラインの医学部予備校のメリットデメリット、そしておすすめのオンライン医学部予備校を費用・実績・口コミの面から比較していきます。塾選びに迷っている方は是非ご覧ください。

 

 

オンライン予備校のメリット・デメリット

f:id:Yukichi-study:20210118134603j:plain

まずはオンラインの医学部予備校のメリットを見ていきます。

 

メリット

1.通学の手間が省ける

オンライン予備校の授業は自宅で受けられるため、通学の必要がありません。授業が終わったらそのまま寝たりお風呂に入れたりするので、無駄な時間が無いのが特徴です。

 

最近ではコロナの問題もあって電車などはなるべく避けたいですよね。そんな時にオンラインだと通学の必要がないので感染リスクの面からも安心です。

 

2.費用が安く済む

オンラインのコースでは実際に通うよりも費用が安いところが多いです。

 

それでいて実際の授業と同じレベルの授業が受けられるのは大変お得!

 

3.何度でも視聴可能(オンデマンド)

オンデマンドに対応していると講義の録画が残っているため、いつでもどこでも自分の都合に合わせて受講することができます。

 

また通常なら授業は一回きりですが、オンデマンドならわからないところを繰り返し見ることができるので、しっかり疑問を解消できるのも復習に役立ちます。

 

地域によらず有名講師の授業が見られるのも大きいね

 

4.倍速が可能(オンデマンド)

オンデマンドの動画は倍速が可能です。これによって今までの半分の時間で授業が受けられる<ため、自分の勉強時間を増やすことができます。さらにスピードが早いため、聞き逃さない様により集中することができます。この機能は一番のおすすめです。

 

私も大学の講義は2倍速で見ているよ

 

デメリット

1.通信環境に左右される(オンライン)

接続が悪くなると教師の音声も聞き取りにくくなり集中力も下がります。授業が録画されている様であれば、聞き取れなかった点は後日見返す必要があります。

 

2.勉強スケジュール乱れる(オンデマンド)

オンデマンドなら好きな時間に見られるというのが裏目に出て、勉強スケジュールが乱れてしまうことが多いです。

 

オンラインなら時間が決まっているライブ形式だから問題無いね

 

予備校ごとの比較

f:id:Yukichi-study:20210118134645j:plain

ここからは予備校ごとに費用や評判などを解説していきます。 

 

ACE Academy

・特徴

医師が運営し、東京で最も安い医学部専門予備校と謳っています。それでいて、難関大学への実績もしっかり出ているため、授業の質も高いと言えるでしょう。

 

オンラインでは個別の課題作成と勉強報告によって自分に合った指導が受けられます。また勉強法の相談、メールでの質問対応も受け付けているので通塾する場合と同じサポートが受けられます。

 

また、授業のみならず、医学部受験や勉強法についての投稿や、相談内容への回答動画を配信する医学部受験オンライン講座というサービスもあり、勉強面だけでなく受験対策も手厚いです。

 

・合格実績

名古屋市立大学、金沢大学、秋田大学信州大学新潟大学福島県立医科大学昭和大学日本大学北里大学獨協医科大学...

 

・料金

<zoom面談あり>

浪人・再受験生 

月額100,000円(税抜)+入塾金50,000円(税抜)

高3生 

月額60,000円(税抜)+入塾金50,000円(税抜)

高1・2年生 

月額50,000円(税抜)+入塾金50,000円(税抜)

 

<zoom面談なし>

月額30,000円(税抜)+入塾金0円

 

※市販の参考書代が別途でかかります

 

・口コミ

ロールモデルとなる部分は多かった

医学部予備校としては安価である

の様に費用や、医師が運営しているというメリットに触れている口コミが多かったです。

一方で

課されなければ何もできない人や、自主性がない人にはあまりおすすめできません

という意見もありました。

 

資料請求はここから

https://igakubuyobiko.com/page-6/

 

i-med医学部オンライン予備校

・特徴

福岡の医学部専門予備校「PMD医学部専門予備校」が運営するオンラインサービスです。

(PMD医学部専門予備校については下記記事を参照にしてください)

 

yukichistudy.com

 

週1回・1科目から受講できるのが特徴です。これにより苦手科目だけ重点的に受講するという使い方ができます。また専任講師との1対1の授業なので、一人一人に合わせた指導が受けられます。

 

また、オンラインで実際に行われている授業に参加できるコースもあるため、集団授業で周りの受験生の雰囲気を知りたいという人にもおすすめです。

 

・合格実績(通塾生を含む)

筑波大学広島大学宮崎大学長崎大学産業医科大学福岡大学金沢医科大学岩手医科大学久留米大学...

 

・料金 

高卒生

f:id:Yukichi-study:20210117173457j:plain

中高生

f:id:Yukichi-study:20210117173454j:plain

 

・口コミ

学習意欲が身についたので、高いものではなかった

特別にカリキュラムを作って、子供の苦手分野を重点的に教えてもらった

とても対応も良くわかりやすく説明していただき安心して入会することができた

など授業に関しても運営に対しても良い意見が多くありました。

 

一方で、

先生が子供に合うか合わないか、何人か先生をお試しさせてほしい

という要望も見られました

 

資料請求はここから

https://igakubu-yobikou.jp

 

 メルリックスオンライン

・特徴

受講科目も回数も内容も自由に選べ、自分の希望した分だけ授業が受けられるのがポイントです。自分の予定が無い時にだけ授業を増やすなどの調節にも応じてくれるので、無理のないスケジュールが実現できます。また、先生の交代もできるので、自分に合った先生を見つけられます。

 

面接指導や小論文対策の授業も専門の講師が行ってくれるため、二次試験も安心して受けられます。

 

さらに、夏休みなどの長期休暇に実際の校舎に通って授業に参加することができるので、周りの状況が知ることができ、刺激になるでしょう。

 

・合格実績

秋田大学、金沢大学、浜松医科大学島根大学徳島大学、東京慈恵医科大学日本医科大学昭和大学聖マリアンナ医科大学東邦大学福岡大学...

 

・料金

入学金10,000円(税抜)+授業料20,000円×コマ数(税抜)

 

50コマ...950,000円(50,000円off)

100...1,850,000円(150,000円off)

200...3,600,000円(400,000円off)

という割引制度あり(先払い)

 

・口コミ

オンラインの口コミはありませんでしたが、通塾者の感想では

どの講師も基本から丁寧に指導してくれた

担任以外の人もとにかく親切だった

など教師が親身であるという感想が多くありました。

 

資料請求はここから

https://www.melurix-next.com

 

メデュカパス

・特徴

入塾の際に受けるテストに基づいてクラス分けされ、そのクラスで実際に行われている集団授業を受けられます。リアルタイムとオンデマンドのどちらにも対応しているので、自分の都合に合わせて柔軟にスケジュール管理ができます自分のレベルに合ったクラスで受講できるのもメリットです。

 

実際の授業中ではオンラインの生徒むけの質問時間が設けられているので、分からないところを積極的に解決することができます。メール・ファックスでも可能です。

 

さらに自宅で模試を受けその結果に基づいて面談を行うというサービスもあるため、自分の勉強の進捗を図ることができます。

 

・合格実績(通塾生を含む)

宮崎大学鹿児島大学福島県立医科大学、東京慈恵医科大学日本医科大学順天堂大学昭和大学大阪医科大学東京医科大学...

 

・料金

前期 授業料40万円(税抜)+諸経費5万円(税抜)

後期 授業料45万円(税抜)+諸経費5万円(税抜)

 

※確認テスト・個別指導には別途料金で対応

 

・口コミ

こちらもオンラインの口コミはありませんでしたが、通塾者の感想では

確認テストやInput-Output方式など、さまざまな観点でほかの予備校にはないものがより多くあった

強制学習スタイルになっているメデュカパスを選んでよかったです

など、満足との評価が多いです。

 

 

まとめ

 今回はオンラインの医学部専門予備校についてまとめました。

 

あとは、興味を持った塾があれば、資料請求や体験授業に参加して、実際の雰囲気を知ることが大事だと思います。

 

塾ごとに特徴があるので、いろいろ調べていく中で自分に合った塾を見つけられると良いですね!